二兎書房 書籍情報
目次
はじめに 1
「アマチュア局用電波法令手続きガイド(心?)」2025年8月版 刊行にあたって 1
目次 2
そもそものきっかけ 6
おことわり 8
特設記事 電波利用ウェブサイト大幅更改&電子免許状導入へ! 10
1. 電波利用ウェブサイト・電子申請システムリニューアル 10
2. ところで…JARD保証の電子申請はどうなった? 12
3. 電波法改定!電子免許状導入は10月1日からに決定! 13
4. 本書の対応は… 14
第1章 アマチュア局の免許と免許申請 16
1. 無線局免許についての基本的なこと 16
2. 免許申請書類の体系 17
3.無線局免許手続きの流れ 18
第2章 鑑と無線局事項書 20
1. 現行様式で正しく手続き 20
2. 鑑:新規開局(再開局含む)または再免許の場合 20
3. 鑑:変更の場合 21
4. 無線局事項書 24
5. 無線局事項書関連(1)社団局の「社団の名称変更」 24
6. 無線局事項書関連(2)旧コールサインでの再開局等 25
第3章 変更…申請?届出? 28
1. 普段はあまり気にしてないかもしれませんが… 28
2. 結論から先に:申請が要るもの、届出で済むもの 28
3. 法的にはどう規定されているか? 29
第4章 工事設計 36
1. 工事設計と工事設計書 36
2.送信機欄の記載 36
3. 送信機のスプリアス規定と手続き 40
4. 附属装置(付属装置) 42
5. アマチュア局の魔法の杖!? 保証手続き 44
6. 空中線電力200W超の無線設備について 52
7. 送信空中線の型式 52
8. 周波数測定装置 56
9. 添付図面 58
10. その他の工事設計 60
11. その他添付書類(「無線局事項書及び工事設計書」画面:電子申請システムのみ) 60
第5章 特殊な開局 62
1. ひとくちにアマチュア局といっても… 62
2. 記念局の開局方法 by 7M4VQJ 62
3. レピーター局の開局方法 66
4. アマチュア衛星局の開局方法 by JH4PHW 坂井 志郎(JAMSAT) 68
第6章 手続き実例 70
1. この章について 70
2. 筆者の7K1UYJ(移動する局)2022年春申請 70
第7章 手続きに便利なソフト・Webサイト 80
1. 電子申請のお供に DLite Printer 80
2. 関東総合通信局ご謹製「@かわら版」 80
3. 総務省 電波利用ポータル内「アマチュア無線」のページ 81
4. JJ1WTL 本林さんのウェブサイト&ブログ 81
5.アマチュア無線界最強(?)iOSアプリ「HAM交信サポート」 81
Appendix1 82
A. 1990年~2025年のアマチュア無線関連制度変更トピックス 82
B. 一括指定コード 87
C. 一括記載コード(参考) 88
D. 電波の型式 89
E. 電波の型式(旧型式:参考) 90
F. 占有周波数帯幅の許容値 91
G. 電波防護簡易チェック 92
H. 参考・引用文献 94
I. 改版履歴 95
J. ToDoリスト 96
K. あとがき 97
L.表紙について 97
Appendix2 各種様式 100
このページの使い方 100
Column コラム
アマチュア局における設置場所/常置場所の変更の妙 27
無線機増設に係る「届出」の解釈について 35
変更手続きの際の工事設計書への送信機の書き方について 38
「主なデジタル・データ通信モード等の諸元」掲載のFreeDVの記述 43
保証手続き絡みの話題 46
遠隔操作の「3時間ルール」の解釈について 79
「特別業務の局」の告示のタイミング 86
旧一括記載コードと新占有周波数帯幅における電波の型式の謎 90
書 籍 内 容
アマチュア局用 電波法令 手続きガイド 2025年8月の最新号!
タイトル | アマチュア局用 電波法令 手続きガイド(心?)2025年8月版 |
---|---|
ヨミ | アマチュアキョクヨウ デンパ ホウレイ テツヅキ ガイド (シン?) |
著者 監修 | Low Technology Laboratory 7K1UYJ Op.じゅん |
ISBN | 978-4-910566269 |
JAN | 192-3030025005 |
分類 | C3030 (専門> 単行本 > 社会科学総記) |
価格 (税抜) | 2500円 |
開始日 | 20250817 |
サイズ | A4 |
表紙 | マット |
ページ数 (表含) | 134 |
言語 | 日本語, Japanese |
取次出版社 | 二兎書房 |
備考 | 帯付き |